トップ 検索結果一覧 結果 98件見つかりました カテゴリー (すべて) グスク 自然・名勝 史跡・貝塚 民俗文化財 拝所(うがんじゅ) カー・ガー(湧水・井戸) 集落・古民家 歌碑石碑等 お墓 石獅子(シーサー) 神アサギ 歴史的建造物 神社・寺院・教会 展望台 天然記念物 滝・川 戦跡 観光施設 博物館・美術館 海岸・ビーチ 鍾乳洞・洞窟 庭園・公園 ダム 港湾・港 橋・トンネル 灯台 酒造所 テレワーク施設 離島 指定文化財(国) 指定文化財(県) 指定文化財(市町村) 世界遺産 その他 エリア (すべて) 北部 中部 南部 宮古 八重山 本島周辺離島 市町村 (すべて) 粟国村(あぐにそん) 伊江村(いえそん) 石垣市(いしがきし) 伊是名村(いぜなそん) 糸満市(いとまんし) 伊平屋村(いへやそん) 浦添市(うらそえし) うるま市(うるまし) 大宜味村(おおぎみそん) 沖縄市(おきなわし) 恩納村(おんなそん) 嘉手納町(かでなちょう) 北大東村(きただいとうそん) 北中城村(きたなかぐすくそん) 金武町(きんちょう) 宜野座村(ぎのざそん) 宜野湾市(ぎのわんし) 国頭村(くにがみそん) 久米島町(くめじまちょう) 座間味村(ざまみそん) 竹富町(たけとみちょう) 多良間村(たらまそん) 北谷町(ちゃたんちょう) 渡嘉敷村(とかしきそん) 渡名喜村(となきそん) 豊見城市(とみぐすくし) 中城村(なかぐすくそん) 今帰仁村(なきじんそん) 名護市(なごし) 那覇市(なはし) 南城市(なんじょうし) 西原町(にしはらちょう) 南風原町(はえばるちょう) 東村(ひがしそん) 南大東村(みなみだいとうそん) 宮古島市(みやこじまし) 本部町(もとぶちょう) 八重瀬町(やえせちょう) 与那国町(よなぐにちょう) 与那原町(よなばるちょう) 読谷村(よみたんそん) キーワード 戦跡 98件見つかりました 現在の条件 戦跡 おすすめ順 新着順 名前順 アクセス数順 お気に入り数順 おすすめ順 新着順 名前順 アクセス数順 お気に入り数順 本島周辺離島 座間味村 躑躅の塔(つつじのとう) 本島周辺離島 座間味村 歌碑石碑等 戦跡 躑躅の塔(つつじのとう) 沖縄戦時に集団自決の悲劇が起こった壕の跡地に建てられた慰霊塔です。 本島周辺離島 北大東村 掲揚台の監視所跡 本島周辺離島 北大東村 戦跡 掲揚台の監視所跡 第2次世界大戦時に、島の西海岸を中心に眺望に適しているという地の利を生かし、防空・敵艦船の監視をした場所です。 南部 豊見城市 旧海軍司令部壕 南部 豊見城市 戦跡 旧海軍司令部壕 沖縄駐在の海軍の司令部として構築された壕で、最高機密の壕のため、民間人は一切動員されず、専属の部隊によって構築されました。当時の痕跡が生々しく残っています。 本島周辺離島 座間味村 忠魂碑 本島周辺離島 座間味村 歌碑石碑等 戦跡 忠魂碑 地元民からの反対を押し切って建立された、第2次世界大戦前の日本軍国主義思想のシンボルです。碑には、沖縄戦時に被弾した跡が生々しく残されています。 中部 中城村 161.8高地陣地監視哨 中部 中城村 戦跡 指定文化財(市町村) 161.8高地陣地監視哨 標高161mの場所にあり、切り立った頂上からは東海岸の中城湾や南部の知念半島、西側は慶良間諸島を一望できます。 北部 金武町 芳魂の塔 北部 金武町 歌碑石碑等 戦跡 芳魂の塔 金武町の慰霊碑で、日露戦争から第2次世界大戦までの金武町出身の戦没者がまつられています。 本島周辺離島 渡嘉敷村 旧日本軍特攻艇秘匿壕 本島周辺離島 渡嘉敷村 戦跡 指定文化財(市町村) 旧日本軍特攻艇秘匿壕 沖縄戦における旧日本軍「特攻艇」の秘匿壕で、当時多くの壕が掘られましたが、米軍の爆撃棟で原形をとどめているのはこの壕のみとなっています。 中部 中城村 慰霊之塔・平和の波・平和の風 中部 中城村 戦跡 慰霊之塔・平和の波・平和の風 戦争を風化させず平和を願った平和祈念施設です。 南部 浦添市 クチグヮーガマ(仲間6班の壕) 南部 浦添市 戦跡 クチグヮーガマ(仲間6班の壕) 沖縄戦時、地元住民が避難した壕の一つです。 中部 嘉手納町 産業恩人の碑 中部 嘉手納町 歌碑石碑等 戦跡 産業恩人の碑 現存している3つの野國總管(のぐにそうかん)の顕彰碑の中で最も古い時期に建立された碑で、沖縄戦で被弾した痕跡も残る戦争遺跡でもあります。 北部 今帰仁村 今帰仁城跡 弾痕が残るリュウキュウマツ 北部 今帰仁村 天然記念物 戦跡 今帰仁城跡 弾痕が残るリュウキュウマツ 沖縄戦で受けた被害が残る琉球松です。 南部 南城市 糸数アブチラガマ 南部 南城市 戦跡 鍾乳洞・洞窟 糸数アブチラガマ 沖縄戦時、実際に利用された壕を見学することができます。中は一切光が届かない暗闇で、この暗闇で避難者がどのようなことを考えていたのか、ガイドの説明を交えながら追体験することができます。 南部 南城市 前川民間防空壕群 南部 南城市 戦跡 指定文化財(市町村) 前川民間防空壕群 沖縄戦時中、多くの地元住民が犠牲となり、忘れてはいけない戦争の歴史を現代に伝えています。 南部 八重瀬町 八重瀬町戦争遺跡公園②壕口跡 南部 八重瀬町 戦跡 八重瀬町戦争遺跡公園②壕口跡 旧日本軍が人工的に造った壕の入口です。 本島周辺離島 伊江村 公益質屋跡 本島周辺離島 伊江村 歴史的建造物 戦跡 指定文化財(市町村) 公益質屋跡 伊江島において、沖縄戦の悲劇を伝える現存する唯一の建造物となっています。 北部 宜野座村 宜野座野戦病院跡 北部 宜野座村 戦跡 宜野座野戦病院跡 現在は宜野座小学校のグラウンドになっていますが、沖縄戦時は米軍の民間人収容地に設けられた野戦病院がありました。同じ沖縄島内でも、中南部の「戦場」とは異なる沖縄戦の悲惨な側面を知ることができます。 北部 金武町 旧金武村忠魂碑 北部 金武町 歌碑石碑等 戦跡 旧金武村忠魂碑 旧金武村から出征した戦没軍人を慰霊・顕彰するために建立された石碑です。 中部 沖縄市 奉安殿 中部 沖縄市 歌碑石碑等 戦跡 指定文化財(市町村) 奉安殿 現在の沖縄県では、当時の形を保っている奉安殿は全部で4か所となっていますが、この奉安殿はその一つで、貴重な戦争関係史跡となっています。 中部 宜野湾市 森川之塔(もりかわのとう) 中部 宜野湾市 戦跡 森川之塔(もりかわのとう) 日中戦争から太平洋戦争までの戦没者がまつられています。 本島周辺離島 渡嘉敷村 戦跡碑 本島周辺離島 渡嘉敷村 歌碑石碑等 戦跡 戦跡碑 渡嘉敷島で戦争体験した兵士の有志の方々が建立されたものですが、照山園地の入り口にも近く、沖縄戦の悲劇が身近に感じられる地です。 98件中 1~20件 1 2 3 4 5 前のページへ戻る