トップ 検索結果一覧 結果 73件見つかりました カテゴリー (すべて) グスク 自然・名勝 史跡・貝塚 民俗文化財 拝所(うがんじゅ) ガー(湧水・井戸) 集落・古民家 歌碑石碑等 お墓 石獅子(シーサー) 神アサギ 歴史的建造物 神社・寺院・教会 展望台 天然記念物 滝・川 戦跡 観光施設 博物館・美術館 庭園・公園 海岸・ビーチ 鍾乳洞・洞窟 ダム 港湾・港 橋 灯台 酒造所 テレワーク施設 離島 指定文化財(国) 指定文化財(県) 指定文化財(市町村) その他 エリア (すべて) 北部 中部 南部 宮古 八重山 本島周辺離島 市町村 (すべて) 粟国村(あぐにそん) 伊江村(いえそん) 石垣市(いしがきし) 伊是名村(いぜなそん) 糸満市(いとまんし) 伊平屋村(いへやそん) 浦添市(うらそえし) うるま市(うるまし) 大宜味村(おおぎみそん) 沖縄市(おきなわし) 恩納村(おんなそん) 嘉手納町(かでなちょう) 北大東村(きただいとうそん) 北中城村(きたなかぐすくそん) 金武町(きんちょう) 宜野座村(ぎのざそん) 宜野湾市(ぎのわんし) 国頭村(くにがみそん) 久米島町(くめじまちょう) 座間味村(ざまみそん) 竹富町(たけとみちょう) 多良間村(たらまそん) 北谷町(ちゃたんちょう) 渡嘉敷村(とかしきそん) 渡名喜村(となきそん) 豊見城市(とみぐすくし) 中城村(なかぐすくそん) 今帰仁村(なきじんそん) 名護市(なごし) 那覇市(なはし) 南城市(なんじょうし) 西原町(にしはらちょう) 南風原町(はえばるちょう) 東村(ひがしそん) 南大東村(みなみだいとうそん) 宮古島市(みやこじまし) 本部町(もとぶちょう) 八重瀬町(やえせちょう) 与那国町(よなぐにちょう) 与那原町(よなばるちょう) 読谷村(よみたんそん) キーワード 関連リンク 八重瀬町 73件見つかりました 現在の条件 八重瀬町 おすすめ順 新着順 名前順 アクセス数順 お気に入り数順 おすすめ順 新着順 名前順 アクセス数順 お気に入り数順 grid_view list 上江門家(イージョウケ) 上江門家(イージョウケ) 建築物として初めて八重瀬町の文化財に指定された、かつての豪農の旧家の古民家です。 集落・古民家 南部 八重瀬町 八重瀬町戦争遺跡公園③対空監視哨跡 八重瀬町戦争遺跡公園③対空監視哨跡 展望台の場所に旧日本軍が構築した対空監視哨跡がありますが、ここからの眺望は絶景です。 戦跡 南部 八重瀬町 石灯炉(イシドゥール) 石灯炉(イシドゥール) ノロしか立ち入ることを許されなかった八重瀬之嶽(ヤエセヌタキ)への遥拝所です。 拝所(うがんじゅ) 南部 八重瀬町 テミグラグスク テミグラグスク 13世紀後半から15世紀にかけてのグスク跡で、かつては草木が茂る小高い丘でしたが、現在は、西部プラザ公園の一部として整備されています。 グスク 南部 八重瀬町 神座之嶽 (カミジャナウタキ、神茶名嶽) 神座之嶽 (カミジャナウタキ、神茶名嶽) 志多伯集落(したはく)の中心となる拝所です。 拝所(うがんじゅ) 南部 八重瀬町 安里のお宮 安里のお宮 安里(あさと)集落の中心となる拝所です。 拝所(うがんじゅ) 南部 八重瀬町 屋富祖井(ヤフガー) 屋富祖井(ヤフガー) 石積みで構築された見事な湧水地です。水生生物の観察に訪れる人が多いです。 ガー(湧水・井戸) 南部 八重瀬町 世名城(よなぐすく)のガジュマル 世名城(よなぐすく)のガジュマル 日本一のガジュマルとも称されている巨木で、地域のシンボルとして地元から親しまれています。 天然記念物 指定文化財(市町村) 南部 八重瀬町 屋宜家 屋宜家 国の登録有形文化財に指定された古民家です。昔ながらの琉球建築の古民家で食べる沖縄そばは絶品です。 集落・古民家 南部 八重瀬町 タルガー(産井) タルガー(産井) 高良集落の中でも最も重要な井泉で、集落の主要な祭祀の場所となっています。 ガー(湧水・井戸) 南部 八重瀬町 孝神堂(こうしんどう) 孝神堂(こうしんどう) 安里集落の住民から御願されている、広い敷地を持つ素朴な拝所です。 拝所(うがんじゅ) 南部 八重瀬町 慶座(ギーザ)地下ダム 慶座(ギーザ)地下ダム 八重瀬町の農業の生産性を飛躍的に向上させた地下ダムです。 ダム 南部 八重瀬町 西部プラザ公園、ウマチーロード、展望台 西部プラザ公園、ウマチーロード、展望台 石畳の遊歩道は、四季折々の自然の変化を楽しむ地域の憩いの場となっています。また、展望台からの眺望は絶景で、八重瀬町のランドマークです。 展望台 庭園・公園 南部 八重瀬町 下之井(シムヌカー) 下之井(シムヌカー) 志多伯集落(したはく)で最も古い井戸です。 ガー(湧水・井戸) 南部 八重瀬町 唐の船御嶽(トーヌフニウタキ) 唐の船御嶽(トーヌフニウタキ) かつての長毛(ながも)集落の中心地に建てられている航海・漁業の守護神です。 拝所(うがんじゅ) 南部 八重瀬町 宣次(ぎし)の石獅子 宣次(ぎし)の石獅子 宣次(ぎし)集落を守ってきた石獅子(シーサー)です。 民俗文化財 石獅子(シーサー) 南部 八重瀬町 具志頭(ぐしちゃん)浜 具志頭(ぐしちゃん)浜 多くの巨石や奇岩を見ることができ、ボルダリングの人気スポットとなっています。また、砂浜には海辺の植物を見ることができます。 海岸・ビーチ 南部 八重瀬町 八重瀬之嶽(ヤエセヌタキ) 八重瀬之嶽(ヤエセヌタキ) 八重瀬岳にあった5つの御嶽で、現在では、別の場所に移転させられています。 拝所(うがんじゅ) 南部 八重瀬町 クラシンウジョウ壕 クラシンウジョウ壕 ①見どころ 自然洞穴を利用した旧日本軍の陣地壕で、壕内の岩肌には坑木を設置した跡が残っています。 戦跡 南部 八重瀬町 八重瀬町戦争遺跡公園① 八重瀬町戦争遺跡公園① 数々の戦争遺跡が散在していますが、公園の展望台からの眺望は絶景です。 戦跡 南部 八重瀬町 73件中 1~20件 1 2 3 4 chevron_right 関連リンク chevron_left前のページへ戻る