トップ 検索結果一覧 結果 65件見つかりました カテゴリー (すべて) グスク 自然・名勝 史跡・貝塚 民俗文化財 拝所(うがんじゅ) カー・ガー(湧水・井戸) 集落・古民家 歌碑石碑等 お墓 石獅子(シーサー) 神アサギ 歴史的建造物 神社・寺院・教会 展望台 天然記念物 滝・川 戦跡 観光施設 博物館・美術館 海岸・ビーチ 鍾乳洞・洞窟 庭園・公園 ダム 港湾・港 橋・トンネル 灯台 酒造所 テレワーク施設 離島 指定文化財(国) 指定文化財(県) 指定文化財(市町村) 世界遺産 その他 エリア (すべて) 北部 中部 南部 宮古 八重山 本島周辺離島 市町村 (すべて) 粟国村(あぐにそん) 伊江村(いえそん) 石垣市(いしがきし) 伊是名村(いぜなそん) 糸満市(いとまんし) 伊平屋村(いへやそん) 浦添市(うらそえし) うるま市(うるまし) 大宜味村(おおぎみそん) 沖縄市(おきなわし) 恩納村(おんなそん) 嘉手納町(かでなちょう) 北大東村(きただいとうそん) 北中城村(きたなかぐすくそん) 金武町(きんちょう) 宜野座村(ぎのざそん) 宜野湾市(ぎのわんし) 国頭村(くにがみそん) 久米島町(くめじまちょう) 座間味村(ざまみそん) 竹富町(たけとみちょう) 多良間村(たらまそん) 北谷町(ちゃたんちょう) 渡嘉敷村(とかしきそん) 渡名喜村(となきそん) 豊見城市(とみぐすくし) 中城村(なかぐすくそん) 今帰仁村(なきじんそん) 名護市(なごし) 那覇市(なはし) 南城市(なんじょうし) 西原町(にしはらちょう) 南風原町(はえばるちょう) 東村(ひがしそん) 南大東村(みなみだいとうそん) 宮古島市(みやこじまし) 本部町(もとぶちょう) 八重瀬町(やえせちょう) 与那国町(よなぐにちょう) 与那原町(よなばるちょう) 読谷村(よみたんそん) キーワード 八重山 65件見つかりました 現在の条件 八重山 おすすめ順 新着順 名前順 アクセス数順 お気に入り数順 おすすめ順 新着順 名前順 アクセス数順 お気に入り数順 八重山 竹富町 海中道路 八重山 竹富町 自然・名勝 海中道路 海中道路からは、山側に「ピナイサーラの滝」、海側に「鳩離島」を望むことができます。また、大原港方面の船浦大橋のたもとにはイリオモテヤマネコの像が建っています。 八重山 石垣市 大浦ダム 八重山 石垣市 ダム 大浦ダム 大浦ダムは、石垣島北部の平久保半島のつけ根に位置し、近くには観光スポットである「玉取崎展望台」や、半島先端の平久保崎灯台につながるドライブコースがあります。 八重山 竹富町 水落の滝 八重山 竹富町 自然・名勝 滝・川 水落の滝 「水落の滝」は西表島で唯一、滝口まで舟で行くことができ、カヤックごと滝へ突撃できる滝です。川の両側はマングローブの群生地になっており、秘境感満点です。 八重山 石垣市 真栄里(まえざと)ダム 八重山 石垣市 ダム 真栄里(まえざと)ダム 石垣島にあるダムの中で唯一のア-ス式多目的ダムです。於茂登導水路(929m)によって底原ダムとつながれ送水することが可能となっています。 八重山 竹富町 宇那利崎(うなりざき)公園 八重山 竹富町 庭園・公園 宇那利崎(うなりざき)公園 夕日だけでなく星も綺麗に見える場所ですので、ゆったり波の音を聞きながら夜空に広がる満天の星空を眺めるのもお勧めです。 八重山 竹富町 上の川(ウイヌカー) 八重山 竹富町 カー・ガー(湧水・井戸) 上の川(ウイヌカー) 船浮港から集落を抜け、イダの浜へと続く小道の途中にある石積みの井泉です。山裾ということもあり、ひんやりと空気が涼しく感じられます。 八重山 竹富町 波照間酒造所 八重山 竹富町 酒造所 波照間酒造所 石垣島から南へ約40㎞の波照間島にある日本最南端の酒造所です。唯一の銘柄「泡波」は、島の個性を表す特徴的な泡盛としてその名を知られています。家族中心の手作業による酒造りは、創業者の製法を受け継ぎながら改良を重ね、島の気候風土に合わせた味を追求しています。製造量が極めて少ないため、「幻の酒」として入手困難になることもありますが、希少性ではなく島の風土を醸す純朴な酒として、波照間島でじっくりと味わいたい泡盛です。 八重山 竹富町 船浮のヤエヤマハマゴウ 八重山 竹富町 天然記念物 船浮のヤエヤマハマゴウ 西表島でも3か所しかないヤエヤマハマゴウの自生地で、間近に見ることができます。初夏には、ラベンダー色の花を開花させます。 八重山 竹富町 大平井戸 八重山 竹富町 カー・ガー(湧水・井戸) 大平井戸 今から約500年以上前に造られた石積みの井戸です。 八重山 竹富町 ピナイサーラの滝 八重山 竹富町 自然・名勝 滝・川 ピナイサーラの滝 沖縄県内で最も大きい落差を誇る滝で、その様子は、海岸沿いの船浦の海中道路からも眺めることができます。 八重山 竹富町 殿様節之歌碑 八重山 竹富町 歌碑石碑等 殿様節之歌碑 船浮の美女と「殿様」と呼ばれた役人との恋をうたった殿様節の歌碑で、近くにモモタマナの木の大木があります。 八重山 石垣市 名蔵ダム 八重山 石垣市 ダム 名蔵ダム ダム堤体の周囲は、農村公園として整備されています。下流側では、ダムの堤体を間近に見ることができ、また、右岸の高台にある東屋からは堤体とダム湖を見渡せ、さらに堤体の向こうには名蔵湾を臨むことができます。右岸には台湾からの農業入植者の記念碑が建立されています。 八重山 竹富町 星砂の浜 八重山 竹富町 海岸・ビーチ 星砂の浜 西表島の最北に位置する西表島きっての人気の浜です。 八重山 竹富町 大原神社 八重山 竹富町 神社・寺院・教会 大原神社 新城島から集団移住してきた大原集落の人たちが、新城島の美御嶽の神を分移勧請してまつっている神社です。 八重山 竹富町 宇多良炭坑跡 八重山 竹富町 民俗文化財 宇多良炭坑跡 整備された木道から、トロッコのレールを引き込んだ宇多良炭坑(うたらたんこう)のレンガ柱の遺構などを見ることができます。遺構には、ガジュマルの根が絡みつき、あたかも映画「天空の城ラピュタ」を思わせるような光景が広がっています。 八重山 竹富町 大竹御嶽 八重山 竹富町 拝所(うがんじゅ) 大竹御嶽 祖納集落に6つある御嶽の一つで、祖納半島の高台の上村集落跡内にあります。 八重山 竹富町 ピサダ道 八重山 竹富町 史跡・貝塚 指定文化財(市町村) ピサダ道 ピサダ道の急坂と石畳は、かつての祖納集落の人たちのいにしえの労苦をしのぶことができます。 八重山 竹富町 ヤマネコ発見の地碑 八重山 竹富町 歌碑石碑等 ヤマネコ発見の地碑 西表島で初めてイリオモテヤマネコが発見された地です。 八重山 竹富町 前泊御嶽 八重山 竹富町 拝所(うがんじゅ) 前泊御嶽 祖納集落に6つある御嶽の一つで、国の重要無形民俗文化財の「節祭(しち)」の中心となる御嶽です。 八重山 竹富町 ナーラの滝 八重山 竹富町 自然・名勝 滝・川 ナーラの滝 仲良川上流に、階段状になった美しいナーラの滝があります。滝壺の大きさでは西表島にある数ある滝の中でも随一といわれ、滝壺では泳ぐことができます。マングローブが群生した仲良川や船着き場からナーラの滝までのトレッキングと合わせて、西表島の奥地の大自然を満喫することできます。 65件中 1~20件 1 2 3 4 前のページへ戻る