波照間酒造所
石垣島から南へ約40㎞の波照間島にある日本最南端の酒造所です。唯一の銘柄「泡波」は、島の個性を表す特徴的な泡盛としてその名を知られています。家族中心の手作業による酒造りは、創業者の製法を受け継ぎながら改良を重ね、島の気候風土に合わせた味を追求しています。製造量が極めて少ないため、「幻の酒」として入手困難になることもありますが、希少性ではなく島の風土を醸す純朴な酒として、波照間島でじっくりと味わいたい泡盛です。
波照間酒造所
石垣島から南へ約40㎞の波照間島にある日本最南端の酒造所です。唯一の銘柄「泡波」は、島の個性を表す特徴的な泡盛としてその名を知られています。家族中心の手作業による酒造りは、創業者の製法を受け継ぎながら改良を重ね、島の気候風土に合わせた味を追求しています。製造量が極めて少ないため、「幻の酒」として入手困難になることもありますが、希少性ではなく島の風土を醸す純朴な酒として、波照間島でじっくりと味わいたい泡盛です。
波照間酒造所は、現在波照間島でただ一つの酒造所で、幻の泡盛「泡波」を造っています。現在、社長を含む5人による家族経営で、手造りの泡波が生み出されています。そのため生産量に限りがあり、島外へはなかなか流通しないという事情があり、それが、いつしか「幻の酒」と呼ばれるようになった由縁です。機械化が進む泡盛メーカーが多い中、波照間酒造所の工場は、昔ながらの設備が現役で頑張っています。
八重山では、最後の工程の蒸留の際に直火釜を用いる酒造所も少なくありませんが、波照間酒造の直火釜は原料米を蒸すときにも使用しています。「泡波」は1か月に平均で6回ほど仕込み、3合瓶に換算して月に約6000本生産しています。昔から一定量を造り続け、ほぼ9割が島内で消費されており、波照間島では、今も年中行事が盛んに行われていて、島の神様に捧げるお酒は「泡波」と決まっています。ご家族で丁寧に造った泡波は、最後に手作業で一枚ずつラベルが貼られ、島の人の元へ届けられます。
創業は1950年。現在の社長は2代目です。
酒造所見学は行っていません。
住所:竹富町字波照間156番地
TEL:0980-85-8332
HP:http://awanami.net/
波照間酒造所は、現在波照間島でただ一つの酒造所で、幻の泡盛「泡波」を造っています。現在、社長を含む5人による家族経営で、手造りの泡波が生み出されています。そのため生産量に限りがあり、島外へはなかなか流通しないという事情があり、それが、いつしか「幻の酒」と呼ばれるようになった由縁です。機械化が進む泡盛メーカーが多い中、波照間酒造所の工場は、昔ながらの設備が現役で頑張っています。
八重山では、最後の工程の蒸留の際に直火釜を用いる酒造所も少なくありませんが、波照間酒造の直火釜は原料米を蒸すときにも使用しています。「泡波」は1か月に平均で6回ほど仕込み、3合瓶に換算して月に約6000本生産しています。昔から一定量を造り続け、ほぼ9割が島内で消費されており、波照間島では、今も年中行事が盛んに行われていて、島の神様に捧げるお酒は「泡波」と決まっています。ご家族で丁寧に造った泡波は、最後に手作業で一枚ずつラベルが貼られ、島の人の元へ届けられます。
創業は1950年。現在の社長は2代目です。
酒造所見学は行っていません。
住所:竹富町字波照間156番地
TEL:0980-85-8332
HP:http://awanami.net/
沖縄県竹富町字波照間156番地