北緯27度線とは、沖縄本島最北端の国頭村辺戸岬と、鹿児島県最南端の与論島間の海上にある緯度のことです。第2次世界大戦後、与論島を含む奄美群島が日本に返還された1953年から、沖縄が1972年に本土復帰を果たすまでの約19年間、米軍支配下の沖縄と日本を隔てていた、いわば、米軍支配下の沖縄と日本の国境線でした。
この北緯27度線より北にある沖縄県以外の土地は、第2次世界大戦終結後の1953年に日本に返還されました。しかし、伊平屋島は住所が沖縄県島尻郡となっていたため、北緯27度線上にあったにもかかわらず返還されず、1972年5月15日に沖縄が本土復帰を果たすまでの約19年間は、米軍支配下にありました。その間、祖国復帰を訴える4.28海上大会が、27度線を挟むような形で行われました。
沖縄県県道179号線の途上にありますが、北緯27度線という案内板があるので、それが目印となります。
北緯27度線とは、沖縄本島最北端の国頭村辺戸岬と、鹿児島県最南端の与論島間の海上にある緯度のことです。第2次世界大戦後、与論島を含む奄美群島が日本に返還された1953年から、沖縄が1972年に本土復帰を果たすまでの約19年間、米軍支配下の沖縄と日本を隔てていた、いわば、米軍支配下の沖縄と日本の国境線でした。
この北緯27度線より北にある沖縄県以外の土地は、第2次世界大戦終結後の1953年に日本に返還されました。しかし、伊平屋島は住所が沖縄県島尻郡となっていたため、北緯27度線上にあったにもかかわらず返還されず、1972年5月15日に沖縄が本土復帰を果たすまでの約19年間は、米軍支配下にありました。その間、祖国復帰を訴える4.28海上大会が、27度線を挟むような形で行われました。
沖縄県県道179号線の途上にありますが、北緯27度線という案内板があるので、それが目印となります。
〒905-0704
沖縄県伊平屋村島尻