荻道大城(おぎどうおおぐすく)湧水群④イリヌカー(西のイリヌカー)
荻道大城湧水群の中でも一番西に位置する井泉です。荻道(おぎどう)の地域住民が、水浴びや洗濯しながらの情報交換、老幼男女の触れ合い、憩いの場として利用されていた共同井戸です。
住所
〒901-2315
沖縄県北中城村荻道50
荻道大城(おぎどうおおぐすく)湧水群④イリヌカー(西のイリヌカー)
荻道大城湧水群の中でも一番西に位置する井泉です。荻道(おぎどう)の地域住民が、水浴びや洗濯しながらの情報交換、老幼男女の触れ合い、憩いの場として利用されていた共同井戸です。
イリヌカーは、荻道集落の共同井泉の一つです。集落の小道から入った所にあるこじんまりとした井泉で、湧水の上部は斜めに危険防止用らしき網が張られて保護されています。1965年12月に水道が布設されるまで屋敷内にチンガー(井戸)のない家庭にとって洗濯、野菜洗い、水浴び等生活用水として貴重な井泉でした。また、住民の情報交換、老幼男女の触れ合い、憩いの場としても重要な役割を果たしてきました。
イリヌカーは、いつ頃築造されたかは明らかではありません。戦前は旧正月2日、現在は元日に区の役員有志が水の恵みに感謝してハチウビー(初御水)の祈願をしています。
平成の名水百選に選定されています。
周辺にも多数の文化財が所在しているため徒歩での散策がお勧めです。
イリヌカーは、荻道集落の共同井泉の一つです。集落の小道から入った所にあるこじんまりとした井泉で、湧水の上部は斜めに危険防止用らしき網が張られて保護されています。1965年12月に水道が布設されるまで屋敷内にチンガー(井戸)のない家庭にとって洗濯、野菜洗い、水浴び等生活用水として貴重な井泉でした。また、住民の情報交換、老幼男女の触れ合い、憩いの場としても重要な役割を果たしてきました。
イリヌカーは、いつ頃築造されたかは明らかではありません。戦前は旧正月2日、現在は元日に区の役員有志が水の恵みに感謝してハチウビー(初御水)の祈願をしています。
平成の名水百選に選定されています。
周辺にも多数の文化財が所在しているため徒歩での散策がお勧めです。
〒901-2315
沖縄県北中城村荻道50