新川ダム
周辺の自然は手つかずの状態で残され、数多くの野鳥を観察することができるほか、オートキャンプ場も整備されています。また、ドライブ途中の休憩地として、駐車場や展望台がよく利用されています。
新川ダム
周辺の自然は手つかずの状態で残され、数多くの野鳥を観察することができるほか、オートキャンプ場も整備されています。また、ドライブ途中の休憩地として、駐車場や展望台がよく利用されています。
新川ダムは、沖縄本島北部河川総合開発事業の一環として、洪水調節、流水の正常な機能の推持、水道用水及び工業用水の供給を目的に、新川川(流域面積11.2km²、流路延長6.2km)の河口から約2.5km上流地点に建設した高さ44.5mの重力式コンクリートダムです。本ダムは、復帰後沖縄総合事務局が最初に完成させたコンクリートダムで、やんばる5ダムの中では最も小規模です。
新川ダムの調査は、本土復帰前の1970年度から本土政府のバックアップのもとに、琉球政府により実施されました。1971年度には実施計画調査の開始、1972年5月の本土復帰以降は沖縄総合事務局が事業を引継いで建設事業に着手しました。1973年度から本体建設に着手し、1974年4月に基礎掘削の開始、1974年12月にコンクリートの初打設を行い、1977年3月に完成、同年4月から管理を開始しました。
湖畔公園のかながな~広場には、サガリバナを始め、実のなる花々等も植栽されています。
内閣府沖縄総合事務局 北部ダム統合管理事務所:http://www.dc.ogb.go.jp/toukan/dam/arakawa_dam.html
新川ダムは、沖縄本島北部河川総合開発事業の一環として、洪水調節、流水の正常な機能の推持、水道用水及び工業用水の供給を目的に、新川川(流域面積11.2km²、流路延長6.2km)の河口から約2.5km上流地点に建設した高さ44.5mの重力式コンクリートダムです。本ダムは、復帰後沖縄総合事務局が最初に完成させたコンクリートダムで、やんばる5ダムの中では最も小規模です。
新川ダムの調査は、本土復帰前の1970年度から本土政府のバックアップのもとに、琉球政府により実施されました。1971年度には実施計画調査の開始、1972年5月の本土復帰以降は沖縄総合事務局が事業を引継いで建設事業に着手しました。1973年度から本体建設に着手し、1974年4月に基礎掘削の開始、1974年12月にコンクリートの初打設を行い、1977年3月に完成、同年4月から管理を開始しました。
湖畔公園のかながな~広場には、サガリバナを始め、実のなる花々等も植栽されています。
内閣府沖縄総合事務局 北部ダム統合管理事務所:http://www.dc.ogb.go.jp/toukan/dam/arakawa_dam.html
〒905-1201
沖縄県東村高江