「サーターヤー」とは「砂糖屋」、すなわち製糖所のことをいいます。県道153号線から浦添グスク・ようどれ館に向かう道沿いにあります。現在では住宅地となりかつての姿をうかがわせるものはありませんが、住宅の壁沿いに案内板が設置されているため、それが目印となります。
製糖技術が17世紀の琉球王国に伝わって以降、沖縄各地に設置されるようになりました。一般的なサーターヤーには、サトウキビの汁を搾るサーターグルマや汁を煮詰める釜小屋、薪小屋などがあり、その運営は主に数軒の家で構成された「砂糖組」が担っていました。戦前の仲間集落では、この辺りを含めた8箇所のサーターヤーで黒糖を生産していました。
周囲には浦添城跡や浦添グスク・ようどれ館、仲間の拝所群などみどころも多く、散策しながらあわせての見学をお勧めします。
「サーターヤー」とは「砂糖屋」、すなわち製糖所のことをいいます。県道153号線から浦添グスク・ようどれ館に向かう道沿いにあります。現在では住宅地となりかつての姿をうかがわせるものはありませんが、住宅の壁沿いに案内板が設置されているため、それが目印となります。
製糖技術が17世紀の琉球王国に伝わって以降、沖縄各地に設置されるようになりました。一般的なサーターヤーには、サトウキビの汁を搾るサーターグルマや汁を煮詰める釜小屋、薪小屋などがあり、その運営は主に数軒の家で構成された「砂糖組」が担っていました。戦前の仲間集落では、この辺りを含めた8箇所のサーターヤーで黒糖を生産していました。
周囲には浦添城跡や浦添グスク・ようどれ館、仲間の拝所群などみどころも多く、散策しながらあわせての見学をお勧めします。
〒901-2103
沖縄県浦添市仲間