立津ガー (たちちがー)
畑や水田の水源ともなり、夏は子どもたちの遊び場になっています。拝所として参拝者も多いカーです。
住所
〒901-2131
沖縄県浦添市牧港
小字名の立津原という場所にあったことから「立津ガー」と呼ばれていますが、伊祖グスクの近くにあり、関わりもあったとされることから別名「伊祖ガー」とも呼ばれています。かつては飲用水や洗濯用など、用途に分かれて利用する場所が設けられていました。
かつては伊祖グスクの用水として英祖王にも利用されていたという伝承もあり、天人(羽衣)伝説も伝えられている場所です。戦後は簡易水道としても使われていましたが、1994年、このカーの近くにある油送管から油が漏れて、泉の水は汚染され、付近住民や漁業関係者に多大な被害を与えたといいます。しかし現在では浄化装置も設けられて水質も改善し、農業用水として利用されています。
カーの水中には水草が生え、魚も泳いでいて、近隣住民の憩いの場にもなっています。
小字名の立津原という場所にあったことから「立津ガー」と呼ばれていますが、伊祖グスクの近くにあり、関わりもあったとされることから別名「伊祖ガー」とも呼ばれています。かつては飲用水や洗濯用など、用途に分かれて利用する場所が設けられていました。
かつては伊祖グスクの用水として英祖王にも利用されていたという伝承もあり、天人(羽衣)伝説も伝えられている場所です。戦後は簡易水道としても使われていましたが、1994年、このカーの近くにある油送管から油が漏れて、泉の水は汚染され、付近住民や漁業関係者に多大な被害を与えたといいます。しかし現在では浄化装置も設けられて水質も改善し、農業用水として利用されています。
カーの水中には水草が生え、魚も泳いでいて、近隣住民の憩いの場にもなっています。
〒901-2131
沖縄県浦添市牧港