西原洗濯ガー
隣接する東ガーと合わせ、用途別にカーを新たに築いたのは珍しい形式です。カーの築造や背景を示す「昭和二年九月新築」の文字や土地・道路の寄付者の刻銘も良好に残されており、近世から近代にかけての当地の人々と湧泉との関わりやその変遷を知る上で貴重な文化財です。
住所
〒901-2101
沖縄県浦添市西原
西原洗濯ガー
隣接する東ガーと合わせ、用途別にカーを新たに築いたのは珍しい形式です。カーの築造や背景を示す「昭和二年九月新築」の文字や土地・道路の寄付者の刻銘も良好に残されており、近世から近代にかけての当地の人々と湧泉との関わりやその変遷を知る上で貴重な文化財です。
「うがんやま公園」の入口付近にあり、洗濯ガーは隣接する東ガーとともに、かつては西原集落の人々が使う湧き水でした。その構造は、クチャと呼ばれる泥岩層に深さ2メートルほどの溜池を掘って石積みで囲み、手前の平場表面はセメント張りとなっています。横には築造年代が刻まれています。
西原洗濯ガーは、1927(昭和2)年9月に新築されました。東ガーが産水、正月の若水として利用されたのに対し、洗濯ガーはその名のとおり、衣類の洗濯や飲用水、農具類や野菜の洗い、水浴びなど日常生活に利用されました。
市指定文化財:史跡(2006(平成18)年12月19日指定)
「うがんやま公園」の入口付近にあり、洗濯ガーは隣接する東ガーとともに、かつては西原集落の人々が使う湧き水でした。その構造は、クチャと呼ばれる泥岩層に深さ2メートルほどの溜池を掘って石積みで囲み、手前の平場表面はセメント張りとなっています。横には築造年代が刻まれています。
西原洗濯ガーは、1927(昭和2)年9月に新築されました。東ガーが産水、正月の若水として利用されたのに対し、洗濯ガーはその名のとおり、衣類の洗濯や飲用水、農具類や野菜の洗い、水浴びなど日常生活に利用されました。
市指定文化財:史跡(2006(平成18)年12月19日指定)
〒901-2101
沖縄県浦添市西原