SPOTスポット

井大人川(いのうしがー)

 水道の普及前は飲用に、今は近所の雑用水として、今も変わらず蛇口から豊かな水量を排出しています。

住所

〒901-2102
沖縄県浦添市前田

井大人川(いのうしがー)

 水道の普及前は飲用に、今は近所の雑用水として、今も変わらず蛇口から豊かな水量を排出しています。

 「大人」と書いて「ウシ」と呼びます。「井の中でも尊い井」という意味で「井の大人川(イのウシガー)です。地域の呼び名は「いのーしがー」と言い、「ヰのウシガー」という名称は、昔、首里王府から授かった名称とも言われています。

 明治時代、7ヶ月間もの間、日照りが続いたときでさえ水が枯れることがなかったと伝えられます。戦前は、半月上に切石で縁取られた水溜めから水を汲んでいましたが、昭和34年、コンクリート製のタンクに改修された時に蛇口が取り付けられました。
 タンクの側面には工事の費用を寄付した人の名前が記され、沖縄コカ・コーラ ウィリアム・イーマーチェット氏の名前も大きく記されています。総工費は、480ドル53セント。こうした経緯もあって、壁にコカ・コーラの商標が彫られた湧泉としても知られていますが、現在は老朽化により、コカ・コーラの文字は消えかかっており、かろうじて読み取れる状態です。

 米軍統治時代の「コカ・コーラ」が関わったことでもわかるように、湧泉が戦後も沖縄の日常生活に欠かせないものだったことを伝える貴重な史跡です。

 「大人」と書いて「ウシ」と呼びます。「井の中でも尊い井」という意味で「井の大人川(イのウシガー)です。地域の呼び名は「いのーしがー」と言い、「ヰのウシガー」という名称は、昔、首里王府から授かった名称とも言われています。

 明治時代、7ヶ月間もの間、日照りが続いたときでさえ水が枯れることがなかったと伝えられます。戦前は、半月上に切石で縁取られた水溜めから水を汲んでいましたが、昭和34年、コンクリート製のタンクに改修された時に蛇口が取り付けられました。
 タンクの側面には工事の費用を寄付した人の名前が記され、沖縄コカ・コーラ ウィリアム・イーマーチェット氏の名前も大きく記されています。総工費は、480ドル53セント。こうした経緯もあって、壁にコカ・コーラの商標が彫られた湧泉としても知られていますが、現在は老朽化により、コカ・コーラの文字は消えかかっており、かろうじて読み取れる状態です。

 米軍統治時代の「コカ・コーラ」が関わったことでもわかるように、湧泉が戦後も沖縄の日常生活に欠かせないものだったことを伝える貴重な史跡です。

〒901-2102
沖縄県浦添市前田

トップへ戻る