SPOTスポット

供のかねノロ殿内火の神の祠

 かつての供のかねノロの居住地であったとされ、現在は火の神が残されている祠です。

住所

〒905-0428
沖縄県今帰仁村今泊

供のかねノロ殿内火の神の祠

 かつての供のかねノロの居住地であったとされ、現在は火の神が残されている祠です。

 供のかねノロは、地元ではトゥムヌハーニと呼ばれています。今帰仁ノロの次位神役で、「供の」は「お供の(従者)」の語意と解されています。祠は別名「下の殿」と呼ばれ、祠には香炉が1つ置かれています。現在は、他の拝所と同様に祠だけが残っていますが、周囲は平坦地になっていてノロ屋敷の旧宅であったと考えられています。小道を進めば今帰仁ノロ火の神の祠に通じています。

 『琉球国由来記』では今帰仁ノロに次ぐ神役としてトモノカネ巫を挙げています。

 供のかねノロ殿内火の神の祠は、平成21年7月に国指定史跡(今帰仁城跡追加指定)として追加指定されました。

 供のかねノロは、地元ではトゥムヌハーニと呼ばれています。今帰仁ノロの次位神役で、「供の」は「お供の(従者)」の語意と解されています。祠は別名「下の殿」と呼ばれ、祠には香炉が1つ置かれています。現在は、他の拝所と同様に祠だけが残っていますが、周囲は平坦地になっていてノロ屋敷の旧宅であったと考えられています。小道を進めば今帰仁ノロ火の神の祠に通じています。

 『琉球国由来記』では今帰仁ノロに次ぐ神役としてトモノカネ巫を挙げています。

 供のかねノロ殿内火の神の祠は、平成21年7月に国指定史跡(今帰仁城跡追加指定)として追加指定されました。

〒905-0428
沖縄県今帰仁村今泊

トップへ戻る