比屋定集落東側の雑木林の中に鎮座する高さ1.3mのタマゴ形の安山岩の巨石です。上面には数本の線が刻まれており、太陽の動きを測る目印とされています。
堂の比屋という人物が、日の出を観測した岩だと伝えられています。東方の水平線上に粟国、渡名喜、慶良間諸島が-望でき、堂の比屋は、この石に寄り掛かり夏至から冬至までの日の出を、粟国島から久場島までの各島々に目標を置いて観察し、日の出の位置によって季節の移り変わりや特徴を知り、作物の播種や植付けの適期あるいは強風、豪雨の時期などを予知して、人々に教えたと伝えられています。
県指定文化財:史跡(1974(昭和49)年1月28日指定)
雨でぬれた安山岩は非常に滑りやすく、危険です。周囲を歩く際は気を付けましょう。
比屋定集落東側の雑木林の中に鎮座する高さ1.3mのタマゴ形の安山岩の巨石です。上面には数本の線が刻まれており、太陽の動きを測る目印とされています。
堂の比屋という人物が、日の出を観測した岩だと伝えられています。東方の水平線上に粟国、渡名喜、慶良間諸島が-望でき、堂の比屋は、この石に寄り掛かり夏至から冬至までの日の出を、粟国島から久場島までの各島々に目標を置いて観察し、日の出の位置によって季節の移り変わりや特徴を知り、作物の播種や植付けの適期あるいは強風、豪雨の時期などを予知して、人々に教えたと伝えられています。
県指定文化財:史跡(1974(昭和49)年1月28日指定)
雨でぬれた安山岩は非常に滑りやすく、危険です。周囲を歩く際は気を付けましょう。
〒901-3102
沖縄県久米島町比屋定