「久米阿嘉節」で知られる阿嘉のヒジミジは、旧阿嘉集落の背後に屏風を張り巡らしたようにそり立った断崖の上に懸る小さな滝のことです。風のない時には、細かい流れとなって崖の上から滴り落ちるだけですが、いったん強い北よりの風をまともに受けると風にあおられて逆に吹き上げられ、飛散霧消する景観が見られます。
北風により滝の水が吹き上げられる光景は、風にあおられて揺れる白鬚を思わせることからその名が付いています。
町指定文化財:名勝(1974(昭和49)年9月2日(旧仲里村指定))
滝の水が吹き上げられ光景は、北風の強い冬に見られることが多いです。
「久米阿嘉節」で知られる阿嘉のヒジミジは、旧阿嘉集落の背後に屏風を張り巡らしたようにそり立った断崖の上に懸る小さな滝のことです。風のない時には、細かい流れとなって崖の上から滴り落ちるだけですが、いったん強い北よりの風をまともに受けると風にあおられて逆に吹き上げられ、飛散霧消する景観が見られます。
北風により滝の水が吹き上げられる光景は、風にあおられて揺れる白鬚を思わせることからその名が付いています。
町指定文化財:名勝(1974(昭和49)年9月2日(旧仲里村指定))
滝の水が吹き上げられ光景は、北風の強い冬に見られることが多いです。
〒901-3103
沖縄県久米島町阿嘉