SPOTスポット

筆ん崎(ふでんさき)

 粟国島最西端の岬で、ダイナミックな景観が魅力です。また、岬の先はダイビングスポットとして有名で、沖縄屈指の回遊魚スポットとして人気があります。

住所

〒901-3703
沖縄県粟国村西

筆ん崎(ふでんさき)

 粟国島最西端の岬で、ダイナミックな景観が魅力です。また、岬の先はダイビングスポットとして有名で、沖縄屈指の回遊魚スポットとして人気があります。

 粟国島の最も西にある筆ん崎は、海抜87mもある垂直に削りとられたような断崖になっていて、とてもダイナミックな景観となっています。筆ん崎付近は、白色凝灰岩が広く分布する地層で、厚い白色の凝灰岩がつくる海食崖は、他に例がなくとても貴重なものとなっています。海食崖は打ち寄せる波に削られてできた断崖で、今でも波でえぐられた場所の上部が崩れ続けています。

 粟国島最西端の岬のことをマハナ崎、別名筆ん崎と呼んでいます。このうち、マハナは、沖縄の言葉で最も端という意味です。また、筆ん崎は、下から見上げると、断崖が筆のように見えるというのが名前の由来となっています。

 粟国島に簡易水道が整備されるまでは、この地帯の凝灰岩という火山岩の一種でトゥージという大きな水がめを作りました。今も民家の庭に、雨水を溜める生活必需品であったトゥージを見かけます。

 粟国島の最も西にある筆ん崎は、海抜87mもある垂直に削りとられたような断崖になっていて、とてもダイナミックな景観となっています。筆ん崎付近は、白色凝灰岩が広く分布する地層で、厚い白色の凝灰岩がつくる海食崖は、他に例がなくとても貴重なものとなっています。海食崖は打ち寄せる波に削られてできた断崖で、今でも波でえぐられた場所の上部が崩れ続けています。

 粟国島最西端の岬のことをマハナ崎、別名筆ん崎と呼んでいます。このうち、マハナは、沖縄の言葉で最も端という意味です。また、筆ん崎は、下から見上げると、断崖が筆のように見えるというのが名前の由来となっています。

 粟国島に簡易水道が整備されるまでは、この地帯の凝灰岩という火山岩の一種でトゥージという大きな水がめを作りました。今も民家の庭に、雨水を溜める生活必需品であったトゥージを見かけます。

〒901-3703
沖縄県粟国村西

トップへ戻る