SPOTスポット

久手堅の大アカギ

 久手堅集落にたたずむ大木を見ることができます。

住所

〒901-1511
沖縄県南城市知念久手堅

久手堅の大アカギ

 久手堅集落にたたずむ大木を見ることができます。

 南城市知念字久手堅134に位置し、推定樹齢120年、樹高14.5m、幹周2.3m・3.6mの大木です。

 百数十年前、首里城の改修工事の際に伐採され、その後、切り株から芽を出したもので、3本の樹幹が合わさって現在の姿を形成しています。石灰岩台地の湿った場所に生息し、2003(平成15)年3月の村道(当時)改修工事の際に地元民からの要望で譲られました。北側には、久手堅集落の水源地である「上ヌカー」があり、根人田跡も隣接しています。久手堅の水利事業の発祥地でもあり、近隣には世界遺産「斎場御嶽(セーファーウタキ)」もある歴史深い地域となっています。また、1999(平成11)年に南城市の天然記念物に指定され、2002(平成14)年度に沖縄の名木100選にも選定されており、地域から親しまれています。

 市指定文化財:天然記念物(1999年(平成11年)3月1日指定)
 駐車場・トイレ無し。
 個人私有地となっております。静かに少し離れたところから見てください。

 南城市知念字久手堅134に位置し、推定樹齢120年、樹高14.5m、幹周2.3m・3.6mの大木です。

 百数十年前、首里城の改修工事の際に伐採され、その後、切り株から芽を出したもので、3本の樹幹が合わさって現在の姿を形成しています。石灰岩台地の湿った場所に生息し、2003(平成15)年3月の村道(当時)改修工事の際に地元民からの要望で譲られました。北側には、久手堅集落の水源地である「上ヌカー」があり、根人田跡も隣接しています。久手堅の水利事業の発祥地でもあり、近隣には世界遺産「斎場御嶽(セーファーウタキ)」もある歴史深い地域となっています。また、1999(平成11)年に南城市の天然記念物に指定され、2002(平成14)年度に沖縄の名木100選にも選定されており、地域から親しまれています。

 市指定文化財:天然記念物(1999年(平成11年)3月1日指定)
 駐車場・トイレ無し。
 個人私有地となっております。静かに少し離れたところから見てください。

〒901-1511
沖縄県南城市知念久手堅

トップへ戻る