SPOTスポット

竜宮の神

 航海安全や豊漁祈願、健康と繁栄などの祈願が行われる拝所です。

住所

〒901-1504
沖縄県南城市知念海野

竜宮の神

 航海安全や豊漁祈願、健康と繁栄などの祈願が行われる拝所です。

 海野漁港の西端近く、集落から漁港に向かう道を右折すると右手すぐに竜宮の神はあります。約30㎡の草地に海を背景にした形で、床面にコンクリートの3段の壇を敷き、その上にコンクリート造りの祠(幅97㎝、奥行き64㎝、高さ79㎝)を設置しています。

 祠の屋根の装いは、細かい溝が縦に刻まれた瓦葺き風なのが特徴です。棟の両端は反り、その上には鰹木のようにコンクリートの円柱が棟と直角に3本設置されています。祠の中には、奥の壁側に一段の壇があり、その中央部壁に「龍宮神」と刻んだ石板が設けられています。その前には横長の直方体の切り石香炉が置かれ、その前にも切り石の香炉があります。竜宮ヌ神の祠は戦前にはなく、戦後に初めて置かれましたが、現在の祠の設置時期は不明です。
 現在は1月3日の初御願、5月4日のユッカヌヒー(ハーリーの御願)、ユッカヌヒー後の日曜日のハーリー、12月24日の御願解き(ウグゥンブトゥチ)が行われています。

 駐車場(無料)有り・トイレ無し。駐車場は漁港をご利用ください。

 海野漁港の西端近く、集落から漁港に向かう道を右折すると右手すぐに竜宮の神はあります。約30㎡の草地に海を背景にした形で、床面にコンクリートの3段の壇を敷き、その上にコンクリート造りの祠(幅97㎝、奥行き64㎝、高さ79㎝)を設置しています。

 祠の屋根の装いは、細かい溝が縦に刻まれた瓦葺き風なのが特徴です。棟の両端は反り、その上には鰹木のようにコンクリートの円柱が棟と直角に3本設置されています。祠の中には、奥の壁側に一段の壇があり、その中央部壁に「龍宮神」と刻んだ石板が設けられています。その前には横長の直方体の切り石香炉が置かれ、その前にも切り石の香炉があります。竜宮ヌ神の祠は戦前にはなく、戦後に初めて置かれましたが、現在の祠の設置時期は不明です。
 現在は1月3日の初御願、5月4日のユッカヌヒー(ハーリーの御願)、ユッカヌヒー後の日曜日のハーリー、12月24日の御願解き(ウグゥンブトゥチ)が行われています。

 駐車場(無料)有り・トイレ無し。駐車場は漁港をご利用ください。

〒901-1504
沖縄県南城市知念海野

トップへ戻る