中の井(なかぬかー)
井戸端会議も盛んに行われたかつての井戸を見ることができます。
住所
〒901-1413
沖縄県南城市佐敷小谷
公民館の南約60mに位置する井泉です。小谷にある3つの井泉のうちで最も新しい井戸であり、明治後期に造られました。古くは人々が水を汲み、自宅の水がめ等に溜めて飲用水として使っていたといわれています。中の井の広場は、水汲み場と洗い場の2か所に分かれて設置されています。
周辺地形より1mほど低い場所に造られ、アーチ型の天井を持つ樋井です。主に粟石を利用していますが、向かって左側は自然石が使用されているため、アーチ部分は明治以降に造成されたのではないかと考えられています。また、かつては井戸から直接飲み水を汲み、井戸前の広場で芋を洗ったり、向かって左側の池で女性たちが洗濯する姿が見られました。上の井同様に、ウヮークルシーの日にはチーイリチーが供えられていました。
駐車場・トイレ無し。
小谷集落は道幅が狭いため徐行運転でお願いします。湧水は飲まないでください。
市指定文化財:有形民俗(1980(昭和55)年3月19日指定)
公民館の南約60mに位置する井泉です。小谷にある3つの井泉のうちで最も新しい井戸であり、明治後期に造られました。古くは人々が水を汲み、自宅の水がめ等に溜めて飲用水として使っていたといわれています。中の井の広場は、水汲み場と洗い場の2か所に分かれて設置されています。
周辺地形より1mほど低い場所に造られ、アーチ型の天井を持つ樋井です。主に粟石を利用していますが、向かって左側は自然石が使用されているため、アーチ部分は明治以降に造成されたのではないかと考えられています。また、かつては井戸から直接飲み水を汲み、井戸前の広場で芋を洗ったり、向かって左側の池で女性たちが洗濯する姿が見られました。上の井同様に、ウヮークルシーの日にはチーイリチーが供えられていました。
駐車場・トイレ無し。
小谷集落は道幅が狭いため徐行運転でお願いします。湧水は飲まないでください。
市指定文化財:有形民俗(1980(昭和55)年3月19日指定)
〒901-1413
沖縄県南城市佐敷小谷