下茂の井(しむぬかー)
古くは産井泉(ウブガー)として利用されていた井戸があります。
住所
〒901-1413
沖縄県南城市佐敷小谷
集落では、かなり古い時代からある井戸とされ、別称「夫婦井(ミートゥガー)」とも呼ばれています。井戸の前庭中央には自然石があり、かつてはこの石から左右に分かれて男女が利用していたといわれています。また、自然石の下の中央にくぼみがあり、頭髪を洗う時の水を溜めるビンダレー(洗面器の代用)ではないかとも考えられています。
道を隔てた北側に知念若按司の屋敷跡があり、この井戸は知念若按司によって造られたと考えられ、かつては産井泉として使用されていました。現在も水は湧いていますが使用されていません。
駐車場・トイレ無し。
小谷集落は道幅が狭いため徐行運転でお願いします。湧水は飲まないでください。
市指定文化財:有形民俗(1980(昭和55)年3月19日指定)
集落では、かなり古い時代からある井戸とされ、別称「夫婦井(ミートゥガー)」とも呼ばれています。井戸の前庭中央には自然石があり、かつてはこの石から左右に分かれて男女が利用していたといわれています。また、自然石の下の中央にくぼみがあり、頭髪を洗う時の水を溜めるビンダレー(洗面器の代用)ではないかとも考えられています。
道を隔てた北側に知念若按司の屋敷跡があり、この井戸は知念若按司によって造られたと考えられ、かつては産井泉として使用されていました。現在も水は湧いていますが使用されていません。
駐車場・トイレ無し。
小谷集落は道幅が狭いため徐行運転でお願いします。湧水は飲まないでください。
市指定文化財:有形民俗(1980(昭和55)年3月19日指定)
〒901-1413
沖縄県南城市佐敷小谷