斎場(せーふぁー)御嶽/貴婦人お休み処
貴婦人お休み処と2本の鍾乳石、左側には有名な三角岩があります。
基壇の周囲を切石でまわし、表面に石を敷き詰めた造りとなっています。
シキヨダユルアマガヌビーとアマダユルアシカヌビーの壺が置かれた場所に隣接した石畳の平場で、高貴な人物が休憩していたとされる場所です。
琉球王国当時の高級神女たちがその席に着いたとき、供の者たちは前の御庭(ウナー)で神へ奉納する歌や踊りをしていたと考えられています。
駐車場はがんじゅう駅の駐車場を利用しましょう。
石畳道で足場が悪いので、歩きやすい服装、靴などでご見学ください。
見学する際には、拝みの方々の邪魔にならないようにしましょう。
斎場御嶽公式サイト(南城市観光協会) https://okinawa-nanjo.jp/sefa/
基壇の周囲を切石でまわし、表面に石を敷き詰めた造りとなっています。
シキヨダユルアマガヌビーとアマダユルアシカヌビーの壺が置かれた場所に隣接した石畳の平場で、高貴な人物が休憩していたとされる場所です。
琉球王国当時の高級神女たちがその席に着いたとき、供の者たちは前の御庭(ウナー)で神へ奉納する歌や踊りをしていたと考えられています。
駐車場はがんじゅう駅の駐車場を利用しましょう。
石畳道で足場が悪いので、歩きやすい服装、靴などでご見学ください。
見学する際には、拝みの方々の邪魔にならないようにしましょう。
斎場御嶽公式サイト(南城市観光協会) https://okinawa-nanjo.jp/sefa/
〒901-1511
沖縄県南城市知念久手堅