SPOTスポット

真玉橋のイリヌシーサー

 口を大きく開け、迫力のある顔をしたシーサーです。

住所

〒901-0201
沖縄県豊見城市真玉橋21-1 

真玉橋のイリヌシーサー

 口を大きく開け、迫力のある顔をしたシーサーです。

 集落に置かれるシーサー(石獅子)は、ムラの守り神として、外から入ってくる様々な邪気をはね返すために据えられ、その災厄をもたらすとされる対象(山丘や森、ガマ(洞窟)など)に向け立てられていることが多いです。
 字真玉橋には2体のシーサーが集落内の別々の場所に置かれ、そのうちの一体が「イリヌシーサー」と呼ばれるシーサーです。

 このシーサーは、地元では「イリヌシーサー」と呼ばれ、集落西側に位置し、かつては漫湖に浮かんでいたガーナ―森に向けてたてられたといわれています。
 昔、ガーナ森は大きな魔物で、真玉橋の人々を食べようと夜な夜な襲ってきました。村人が困っていたところ、天から3つの大きな石が降ってきて、魔物の尻尾を押さえ付けたため、魔物はそのまま動かなくなり湖面に浮かぶ小島・ガーナー森になったといわれています。村人たちは神の加護に感謝し、以後ガーナー森が襲いかかってこないよう、シーサーを置いたと伝えられています。
 イリヌシーサーは、戦前までイリグムイ(用水池)のそばに置かれていましたが、戦後は位置の変遷があり、現在は国道329号那覇バイパス脇の道路沿いに据えられています。ガーナー森はすっかり陸地になってしまいましたが、イリヌシーサーは今でも西の方角の魔除けとして集落を守っています。
 現在、字真玉橋では「シーシウガミ」と称して旧8月15日にはアガリ、イリの両シーサーに果物や饅頭を供え地域の災いを防ぎ住民の健康祈願を行っています。

 周辺に駐車場はありません。

 集落に置かれるシーサー(石獅子)は、ムラの守り神として、外から入ってくる様々な邪気をはね返すために据えられ、その災厄をもたらすとされる対象(山丘や森、ガマ(洞窟)など)に向け立てられていることが多いです。
 字真玉橋には2体のシーサーが集落内の別々の場所に置かれ、そのうちの一体が「イリヌシーサー」と呼ばれるシーサーです。

 このシーサーは、地元では「イリヌシーサー」と呼ばれ、集落西側に位置し、かつては漫湖に浮かんでいたガーナ―森に向けてたてられたといわれています。
 昔、ガーナ森は大きな魔物で、真玉橋の人々を食べようと夜な夜な襲ってきました。村人が困っていたところ、天から3つの大きな石が降ってきて、魔物の尻尾を押さえ付けたため、魔物はそのまま動かなくなり湖面に浮かぶ小島・ガーナー森になったといわれています。村人たちは神の加護に感謝し、以後ガーナー森が襲いかかってこないよう、シーサーを置いたと伝えられています。
 イリヌシーサーは、戦前までイリグムイ(用水池)のそばに置かれていましたが、戦後は位置の変遷があり、現在は国道329号那覇バイパス脇の道路沿いに据えられています。ガーナー森はすっかり陸地になってしまいましたが、イリヌシーサーは今でも西の方角の魔除けとして集落を守っています。
 現在、字真玉橋では「シーシウガミ」と称して旧8月15日にはアガリ、イリの両シーサーに果物や饅頭を供え地域の災いを防ぎ住民の健康祈願を行っています。

 周辺に駐車場はありません。

〒901-0201
沖縄県豊見城市真玉橋21-1 

トップへ戻る