仲間集落内に位置する御嶽。近世の仲間村の拝所の一つで、『琉球国由来記』(1713)には「コバシタ嶽」と記されています。コバシタは「クバ(※)の木の下」という意味だといわれています。
クバサーヌ御嶽は、仲間集落の発祥の地と伝えられています。
この一帯はウガングヮーヤマとも呼ばれ、戦前は大木がうっそうと茂っていました。古老によると、クバサーヌ御嶽には石で積み封じた神墓があったそうです。また、遠い昔には、クバの木の下で子供を出産したという言い伝えもあります。旧暦正月の初拝(はちうがみ)、五月・六月の稲二祭(ウマチー)、十二月の御願解き(うがんぶとぅち)などの年中行事には、他の拝所とともに村拝みが行われています。
2002(平成14)年3月1日には、「仲間の拝所群」の一つとして浦添市指定史跡に指定されています。
あわせて仲間集落に点在する拝所や井泉などを巡ると当時の集落の歴史を体感できます。
仲間集落内に位置する御嶽。近世の仲間村の拝所の一つで、『琉球国由来記』(1713)には「コバシタ嶽」と記されています。コバシタは「クバ(※)の木の下」という意味だといわれています。
クバサーヌ御嶽は、仲間集落の発祥の地と伝えられています。
この一帯はウガングヮーヤマとも呼ばれ、戦前は大木がうっそうと茂っていました。古老によると、クバサーヌ御嶽には石で積み封じた神墓があったそうです。また、遠い昔には、クバの木の下で子供を出産したという言い伝えもあります。旧暦正月の初拝(はちうがみ)、五月・六月の稲二祭(ウマチー)、十二月の御願解き(うがんぶとぅち)などの年中行事には、他の拝所とともに村拝みが行われています。
2002(平成14)年3月1日には、「仲間の拝所群」の一つとして浦添市指定史跡に指定されています。
あわせて仲間集落に点在する拝所や井泉などを巡ると当時の集落の歴史を体感できます。
〒901-2103
沖縄県浦添市仲間